非破壊試験について

現在、国土交通省では・・・

コンクリート構造物の出来形及び品質規格の確保、並びに監督・検査の充実を目的として、平成17年より「非破壊試験を用いたコンクリート構造物の品質管理手法の試行について」が通知され*、非破壊試験を用いてコンクリート構造物の鉄筋の配筋状態およびかぶりが適正に確保されていることを確認することが実施されています。
(*国官技第27号・国官技第294号(一部改訂))

また、平成18年より「微破壊・非破壊試験を用いたコンクリートの強度測定の試行について」が通知され、平成21年より「微破壊・非破壊試験によるコンクリートの強度測定を用いた品質管理について」が通知され、本格運用されています*。
(*国官技第344号)

このように、現在国土交通省が管轄する全ての橋梁上部工事及び下部工事に、微破壊・非破壊試験を用いたコンクリート構造物の品質管理の実施が義務付けられています。

また、平成22年3月に国土交通省より、鋼製防護柵支柱の根入れ長確保のための出来形管理は、非破壊試験による出来形管理を基本とする通知が適用されました。

弊社では、試験・指導につきましては、いずれも国土交通省が定める測定者要件を満たした有資格者が実施いたします。

試験・取得資格名 団体名
コンクリート構造物中の配筋状態及びかぶり測定
∟配筋探査技術者資格取得
社団法人 日本非破壊検査工業会
コンクリート構造物の強度測定
∟表面2点法技能取得
独立行政法人 土木研究所
外部供試体による試験
∟ボス供試体作成方法及び圧縮強度試験方法(NDIS 3424)講習会修了書取得
社団法人 日本非破壊検査協会
鋼製防護柵の根入れ長測定験
∟超音波根入れ長測定技術者認定証取得
一般社団法人 弾性波診断技術協会(EITAC)

対象構造物は、橋梁上部工・下部工・重要構造物(ボックスカルバート工)となります。

(工場製作のプレキャスト製品は全ての工種において対象外となります)

対象構造物 測定断面数 試験方法
橋梁上部工 1径間あたり3断面 電磁誘導法
橋梁下部工 柱部3断面(基部、中間部及び天端部付近)、張り出し部下面2箇所 電磁波レーダ法
重要構造物のボックスカルバート工 1基あたり2断面 電磁誘導法
電磁波レーダ法
弊社では、こちらの測定機器を使用しております。(画像をクリックすると拡大します)
電磁誘導法(アイゼンプロスペクター EM-01)
アイゼンプロスペクター 橋梁上部工の鉄筋探査や建築物のかぶり厚の検査、コア抜きやアンカーを打つ位置の確認、耐震診断や施工管理など様々な場面で活躍が期待できる電磁誘導法の鉄筋探査機です。
小型プローブにより壁際や狭い場所でも測定できます。
電磁波レーダ法(NJJ-95B)
ハンディサーチNJJ-95B 電磁波をコンクリートの表面から内部に向けて放射し、対象物からの反射信号を受信することにより、鉄筋や空洞などの位置や深さを画像表示・記録します。
測定状況
配筋探査状況 測定は、有資格者が行います。
(配筋探査技術者資格)
配筋探査資格証

測定報告書
em-01測定データ 配筋報告書例
試験データ例 報告書作成例
チェック専門会社ならではの見やすい報告書を心がけています。皆様に大変ご好評を頂いております。

対象構造物は、橋長30m 以上の橋梁上部・下部工となります。

(工場製作のプレキャスト製品は全ての工種において対象外となります)

対象構造物 対象部位 試験方法
橋梁上部工 桁部 非破壊試験
(表面2点法による試験)
橋梁下部工 柱部、張出し部 非破壊試験
(表面2点法による試験)
フーチング 微破壊試験
(外部供試体による試験)

※構造物を測定するにあたり、コンクリートの配合毎に事前に1週、2週、4週、13週と全部で4回分の供試体試験(キャリブレーション)が必要となりますので、お早めにお問合せ下さい。(早強・低熱セメントの場合は、供試体試験日が異なりますのでお問合せ下さい。)

弊社では、こちらの測定機器を使用しております。(画像をクリックすると拡大します)
衝撃弾性波 表面2点法(聴強器CKK-300)
表面2点法CKK-300 聴強器は、2つの振動センサを組み込んだ振動検出器をコンクリート表面に接触させ、その近傍をハンマーで打撃して衝撃弾性波を発生させます。
このようにコンクリート表面をハンマーで軽く叩いて発生させた衝撃弾性波の伝播速度(弾性波速度)を測定することにより、構造体コンクリートの圧縮強度を推定する装置です。
キャリブレーション測定状況
キャリブレーション状況1 キャリブレーション状況1 キャリブレーション状況3
強度測定状況
強度測定状況 測定は、有資格者が行います。
(表面2点法)
強度証明書
測定報告書
強度報告書例
報告書作成例
チェック専門会社ならではの見やすい報告書を心がけています。皆様に大変ご好評を頂いております。

対象は、ガードレール支柱・防護柵支柱となります。


先般、いくつかの地方整備局において土中埋め込み式の防護柵支柱の根入れ長不足に係る問題が発生したことを踏まえ、ビデオカメラによる防護柵設置工において出来形確保対策を実施されているところでありますが、平成22年3月より鋼製防護柵支柱の根入れ長確保のための出来形管理は、非破壊試験による出来形管理を基本とする通知が国土交通省から通達されました。

pdf通知文(防護柵設置工の施工における出来形確保対策について) H24.6.21 UPDATE!
pdf非破壊試験による鋼製防護柵の根入れ長測定要領(案) H24.6.21 UPDATE!

これによりビデオ撮影による時間・経費の削減等のメリットが十分に期待できます。

ビデオ方式(従来) 非破壊試験
測定対象本数 全ての本数
point種別毎に支柱総数の20%以上でよい
測定に要する時間 長い point短い
弊社では、こちらの測定機器を使用しております。(画像をクリックすると拡大します)
根入れ深さ測定装置(NST-2)
根入れ長測定器NST-2 500KHzの表面波を高効率に発生する超音波振動子の開発により高精度、その上、 被測定物の塗装やメッキを剥すことなく測ることが可能です。
NST-2 は、国土交通省の新技術(NETIS登録番号:KT-060039-V)に登録され、既に多 くの使用実績を有しています。

ポイント特徴
・支柱を引き抜くことなく根入れ深さが測定できる。
・支柱の塗装を剥がすことなく測定が可能。

測定原理
根入れ長測定原理 ・超音波センサから超音波(表面SH波)を送信
・支柱端面で反射した超音波をセンサで受信
・センサから支柱端面までの往復時間から距離を算出
・地上部長さ(H)を入力し、支柱全長を算出
L = (V × T / 2) – A
センサ位置: A(m)
根入れ深さ: L(m)
発振~受信時間: T(Sec)
超音波伝搬速度: V(m/Sec)
全長= H + L
地上部長さ: H(m)
測定状況
根入れ測定状況 測定は、有資格者が行います。
(超音波根入れ長測定技術者認定証)
根入れ長測定認定証
測定報告書
根入れ長測定データ
測定データ例
チェック調査には事前にお打合せが必要となります。お気軽にお問合せ下さい。